※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
こんにちは、おにぎりみっこです。
今回は、
ホットクックで作る普通のカレー(市販のルーあり)を紹介します!
作業時間は約10分!
材料を切って、ホットクックに入れて
スイッチを押すだけで簡単にできます!
『材料を炒めて、アクを取って、煮込んで、
ルーを入れてさらに煮込む・・・』
という調理工程がないのでとっても楽ちんです!!
ホットクックで作る 普通のカレー(ルーあり)レシピ
材料は・・・
- お肉 280g
- 玉ねぎ 1個
- じゃがいも 中サイズ 2個
- にんじん 1本
- 水 500ml
- 市販のルー 1パック(※1箱の半分:4皿分)
市販のルーはバーモンドカレー(甘口)を使いました。
お肉は豚こま肉です!
水の量はパッケージに記載されている分量から
250ml減らした量だと
ちょうどいい感じにできあがります。
ただ、思ってたより野菜から水分がでることもあるので、
完成したら確認をしたほうがいいかなと思います。
もし、水分が多かった場合は
ルーを1個か2個くらい追加して、
反対に水分が少なかったら水を追加して再加熱
すると美味しいカレーができあがります!
【3つのステップ!】ホットクックで普通のカレーの作り方
1.野菜をひとくちサイズに切る
まず、野菜をひとくちサイズに切ります。
じゃがいもは煮崩れしないように、
大きめに切ったほうがいいです。
野菜を切ることが面倒くさいときは、
スーパーで売ってる
カット済みの野菜(カレー用)セット
を使うこともあります。
野菜を切る工程って、
時間がかかるし面倒くさいことないですか?
やる気があるときはいいのですが、
疲れている時だと本当に億劫ですよね。
翌日の夕食をカレーにするなら、
前日の夕食の準備の時に、
他の野菜と一緒ににんじんと玉ねぎだけ先に切って
ラップに包んで冷蔵庫に入れることもあります。
2.ホットクックに材料をいれる
ホットクックに材料を入れます。
「野菜→お肉→水→市販のルー」と入れますが
調理中に混ざるので、入れる順番は気にしなくていいと思います。
こんな感じですね↓

3.ホットクックのメニューを選んでスタート!
材料をすべて入れたら
「メニューを選ぶ」→「カテゴリーで探す」→
「カレー・シチュー」→「ビーフカレー」
と選んでスタートを押したら完了です!
45分後にカレーが出来上がっています。
こんな感じです↓

スタートを押したらあとはホットクックにおまかせ!
その間に別の家事をすることができるので効率的ですよね。
また、仕事で忙しくって、
平日にこどもとの時間が中々とれない!というママも
ホットクックで調理中に、
一緒に遊んだりすることができるのでいいですよね。
最大12時間保温ができて、
一度調理が終わったものを温めなおすこともできるので
いつでもアツアツの美味しいカレーを食べることができます!
野菜もホクホクしていて、お肉もトロトロでおいしかったです!!

コメント